過去の記事一覧
-
一言で金属工場と言えども、鉄鋼業や非鉄金属製造業、金属製品製造業など様々な種類の工場があります。
もちろん、それぞれ役割が違いますので、今回は簡単にそれぞれの仕事をご紹介いたします。
鉄鋼業
鉄鉱石などから作り出した鉄か…
-
金属の錆は様々な所で見る機会が多いです。
金属の中でも錆びやすい、錆びにくいものがありますので、金属だから一概にすぐ錆びるというわけでもありません。中にはチタンなど全く錆びない性質を持った金属もあります。
今回は、金…
-
シルバーアクセサリーはカジュアルな装いにも合わせやすいので、愛用している方も多いと思います。
お店で売っているシルバーアクセサリーを購入するのも良いですが、最近では自分で簡単にシルバーアクセサリーが作れるキットも販売し…
-
ローレットで使用する部分を削っていきます。
なるべくセンターをグッと押しておくと品物がにげなくなるそうです。
芯高は仮であわせてみて、品物に当ててみます。動画では少し隙間が出来てしまっていますので、それを調節する…
-
こちらの動画では鉄フライパンの政策の家庭を動画でおこなっております。鉄フライパンは熱伝導率が高く料理にも使いやすいということで、料理人さんの間で広く愛用されています。
ずっと使い込んでい食ううちにだんだんと脂が表面…
-
車のキャブレターのオーバーホールなどをするときには真鍮の素材等を多く使用しており、その洗浄をするためにブラスターをしようしたり、薬剤を使用してみたりなどを試みたりをしていますが、なかなか綺麗にならないようです。
そ…
-
真鍮はアクセサリーなどにもよく使われますが、時間が経つと色が変化してきてしまい、新品の頃のような輝きが無くなってしまいます。
真鍮の色味の変化は味があると感じる方もいると思いますが、思ったような色にならなかった場合は元…
-
銅は人が始めて利用した金属とも言われており、紀元前7000年頃には既に使われていたそうです。
そんな歴史の長い銅には非常に多くの特徴があります。
まずは他の金属と比べても抜群の導電率を持っていることです。この特徴…
-
金属の光沢が好きという方は多くいらっしゃると思いますが、その光沢を手軽に存分に楽しめるのが「金属粘土」です。
この金属粘土はそのまま離れてみると玉虫色の光沢を、粘土を伸ばせば更なる金属らしい光沢と質感を楽しむことが出来…
-
電池などを使わなくても、2種類の金属があるだけで電気を作れるという話しはご存知でしょうか。
例えば銅と鉄の針金を捻って繋げてつなぎ目を二つ作り、片方は温める、もう片方は冷やすというように温度を変えると電気が発生しま…
ページ上部へ戻る
Copyright © 金属材料まとめ総合【金属ファン】 All rights reserved.
最近のコメント