
はんだ付けは、私たちの身近にある電化製品から電子機器には欠かせない技術の一つで、はんだを使って金属を繋ぎ合わせたりします。
基礎的なはんだ付けの技術は難しいものではないため、学校の授業でもはんだ付けをやったことがあるという方も珍しくないと思います。
はんだ自体もホームセンターで安価で購入できますので、最近ではハンドメイドのアクセサリーを作るのに使うという方もいます。
はんだ付けは基本的に鋼や真鍮、トタン、ブリキ、鉄などといった金属に対して使われます。一方でアルミニウムやステンレスははんだ付けをするにはかなり特殊な方法が必要で、基本的には使われることはありません。
はんだ付けしやすい金属、ほぼ不可能な金属の違いは、金属が表面に薄く張っている「酸化被膜」が関係しています。はんだ付けは金属と金属の間に合金を作り出して繋げる技術なので、強い酸化被膜が作られる金属だとこれが邪魔になってしまい、はんだ付けが困難となるのです。
もしはんだ付けしづらい金属をはんだ付けしたい場合、その技術を有する工場へ頼むのがおすすめです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。